2014年4月27日日曜日

Raspberry Piセットアップ日記(5)samba設定

●ファイルサーバー化
1、sambaインストール

$ sudo apt-get install samba

2、smb.conf設定
$ sudo vi /etc/samba/smb.conf

ワークグループ名設定
   workgroup = WORKGROUP

map to guestをコメントアウト
#   map to guest = bad user

homeディレクトリへの書き込みを許可、以下をコメントアウト
[homes]
#   read only = yes

3、samba再起動
$ sudo service samba restart

4、パスワード設定
$ sudo pdbedit -a pi

5、ポート開放
$ sudo ufw allow 137/udp
$ sudo ufw allow 138/udp
$ sudo ufw allow 139/tcp
$ sudo ufw allow 445/tcp
$ sudo ufw status

6、共有用ユーザーの作成
$ sudo adduser foo
$ sudo pdbedit -a foo

7、外付けHDDの共有設定
$ sudo vi /etc/samba/smb.conf

[nas]
   comment = nas directory
   path = /mnt/iodata/nas
   public = No
   read only = No
   writable = Yes
   hosts allow = 192.168.0.0/255.255.255.0
   security = server
   valid users = foo

Raspberry Piセットアップ日記(4)


外付けUSBディスクを接続する
(IODATA HDE-U3.0J : 3.0 TB,USB2.0,NTFSフォーマット)

●参考
Raspberry Pi Enabling full read write support for NTFS




3TB GPT NTFS formatted drive share
http://www.raspberrypi.org/forums/viewtopic.php?f=63&t=39604

Mounting gpt partitions on Raspberry Pi
http://www.zayblog.com/computer-and-it/2013/07/22/mounting-gpt-partitions-on-raspberry-pi/

raspberryPi NAS化
http://po.2-d.jp/?p=1387


●手順

1、ディスクを接続

2、接続を確認
$ sudo fdisk -l
<<省略>>
Disk /dev/sda: 3000.6 GB, 3000592982016 bytes
256 heads, 63 sectors/track, 363376 cylinders, total 5860533168 sectors
Units = sectors of 1 * 512 = 512 bytes
Sector size (logical/physical): 512 bytes / 512 bytes
I/O size (minimum/optimal): 512 bytes / 512 bytes
Disk identifier: 0x00000000

   Device Boot      Start         End      Blocks   Id  System
/dev/sda1               1  4294967295  2147483647+  ee  GPT


3、ntfsprogsをインストール
$ sudo apt-get install ntfsprogs
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています            
状態情報を読み取っています... 完了
以下の特別パッケージがインストールされます:
  ntfs-3g
以下のパッケージが新たにインストールされます:
  ntfs-3g ntfsprogs
アップグレード: 0 個、新規インストール: 2 個、削除: 0 個、保留: 48 個。
712 kB のアーカイブを取得する必要があります。
この操作後に追加で 1,555 kB のディスク容量が消費されます。
続行しますか [Y/n]?
取得:1 http://mirrordirector.raspbian.org/raspbian/ wheezy/main ntfs-3g armhf 1:2012.1.15AR.5-2.1 [694 kB]
取得:2 http://mirrordirector.raspbian.org/raspbian/ wheezy/main ntfsprogs all 1:2012.1.15AR.5-2.1 [17.5 kB]
712 kB を 1秒 で取得しました (456 kB/s)
パッケージを事前設定しています ...
以前に未選択のパッケージ ntfs-3g を選択しています。
(データベースを読み込んでいます ... 現在 70830 個のファイルとディレクトリがインストールされています。)
(.../ntfs-3g_1%3a2012.1.15AR.5-2.1_armhf.deb から) ntfs-3g を展開しています...
以前に未選択のパッケージ ntfsprogs を選択しています。
(.../ntfsprogs_1%3a2012.1.15AR.5-2.1_all.deb から) ntfsprogs を展開しています...initramfs-tools のトリガを処理しています ...
man-db のトリガを処理しています ...
ntfs-3g (1:2012.1.15AR.5-2.1) を設定しています ...
update-initramfs: deferring update (trigger activated)
initramfs-tools のトリガを処理しています ...
ntfsprogs (1:2012.1.15AR.5-2.1) を設定しています ...

4、接続を確認2
$ sudo parted -l
el: I-O DATA HDJ-U (scsi)
Disk /dev/sda: 3001GB
Sector size (logical/physical): 512B/512B
Partition Table: gpt

Number  Start   End     Size    File system  Name                          Flags 1      17.4kB  134MB   134MB                Microsoft

reserved partition  msftres
 2      135MB   3001GB  3000GB  ntfs         Basic data partition


Model: SD  (sd/mmc)
Disk /dev/mmcblk0: 16.0GB
Sector size (logical/physical): 512B/512B
Partition Table: msdos

Number  Start   End     Size    Type      File system  Flags
 1      4194kB  1445MB  1441MB  primary   fat32        lba
 2      1447MB  16.0GB  14.5GB  extended
 5      1451MB  1514MB  62.9MB  logical   fat32        lba
 6      1518MB  16.0GB  14.5GB  logical   ext4
 3      16.0GB  16.0GB  33.6MB  primary   ext4

5、マウント
$ sudo mount /dev/sda2 /mnt

※/dev/sda1は予約領域ボリュームになっていて/dev/sda1にマウントしようとするとエラーになる。
※ntfsprogs(またはntfs-3g)をインストールした時点でディスクを接続しなおすと、
 /mnt配下に自動マウントされる模様

6、起動時にマウントする設定
$ sudo umount /dev/sda2
$ sudo vi /etc/fstab
以下の1行を追加
/dev/sda2       /mnt/iodata     ntfs    defaults          0       0

$ sudo mount /mnt/iodata/
$ mount
<<省略>>


/dev/sda2 on /mnt/iodata type fuseblk (rw,nosuid,nodev,relatime,user_id=0,group_id=0,allow_other,blksize=4096)

2014年4月25日金曜日

riken.jp

何の気なしに自宅のCentOSのyum updateをしてみたら以下の文字が!!


Loading mirror speeds from cached hostfile
 * base: ftp.riken.jp
 * extras: ftp.riken.jp
 * updates: ftp.riken.jp

rikenって最近聞いたことあるなと思い
www.riken.jpへいって見たら、やはり例のSTAP細胞の方々のサイトでした。


ftp.riken.jpはCentOS以外にも今までFTPミラーサイトとして数々のお世話になってきた。

私は今回の一件で、理研という組織に少なからず疑惑を抱いている一人であるが、
今まで「信頼できるFTPサイト」として利用してきた立場であったことを思い起こし、
非常に複雑な気持ちになってしまった・・

#とはいえ今後ftp.riken.jpを使わないといった行動に出ることはないだろうが


Raspberry Piセットアップ日記(3)


ファイアウォール設定
ufwを使うとiptablesの設定が簡単になるらしい。

$ sudo apt-get install ufw

$ sudo iptables -L
Chain INPUT (policy ACCEPT)
target     prot opt source               destination      

Chain FORWARD (policy ACCEPT)
target     prot opt source               destination      

Chain OUTPUT (policy ACCEPT)
target     prot opt source               destination    

$ sudo ufw allow ssh
Rules updated
$ sudo ufw enable
Command may disrupt existing ssh connections. Proceed with operation (y|n)? y
Firewall is active and enabled on system startup

$ sudo iptables -L
Chain INPUT (policy DROP)
target     prot opt source               destination      
ufw-before-logging-input  all  --  anywhere             anywhere          
ufw-before-input  all  --  anywhere             anywhere          
ufw-after-input  all  --  anywhere             anywhere          
ufw-after-logging-input  all  --  anywhere             anywhere          
ufw-reject-input  all  --  anywhere             anywhere          
ufw-track-input  all  --  anywhere             anywhere          

Chain FORWARD (policy DROP)
target     prot opt source               destination      
ufw-before-logging-forward  all  --  anywhere             anywhere          
ufw-before-forward  all  --  anywhere             anywhere          
ufw-after-forward  all  --  anywhere             anywhere          
ufw-after-logging-forward  all  --  anywhere             anywhere          
ufw-reject-forward  all  --  anywhere             anywhere          
<<大量に出力されるので省略>>

Raspberry Piセットアップ日記(2)

前回の続き。

1、JAISTからNOOBSをダウンロード

http://ftp.jaist.ac.jp/pub/raspberrypi/NOOBS/images/NOOBS-2014-01-09/

2、解凍したZIPの中身をSDカードにコピー

3、Raspberry Piにマウス、キーボード、LANケーブル、HDMI-VGA変換アダプタ経由でVGAモニタに接続、
  SDカードを挿す
  電源ケーブルをつないで電源を入れる
  前回はここまでやった。

4、モニターつかないのでリビングのテレビにHDMIケーブルつないで作業。

5、OSインストール。
  NOOBSの起動画面で
   Raspbianをチェック
   言語に日本語を選択
   Installをクリック

6、しばらく画面の指示に従う。

7、raspi-config画面が出てくるが、いったんfinishに移動してenter

8、X起動
$ startx

9、デスクトップでLXTerminal起動

10、言語設定
  raspi-configから

  4.Internationalization Options
   I1.Change Locale → そのまま → jp_JP.UT8を選ぶ
   I2.Change Timezone →アジア →東京
   I3.Change keyboard Layout → 標準101キーPC → 日本語 → デフォルト
     →コンポーズキーなし → はい

11、日本語入力環境
コンソールベースでの運用にするつもりだが念のため。
  $ sudo apt-get update
  $ sudo apt-get install ibus-anthy
  $ sudo apt-get install fonts-takao

メニューからiBus設定 → iBus起動「はい」 → インプットメソッド→日本語→Anthy
  →追加→閉じる

右下にキーボードが表示され、半角/全角キーで「Aち」になり日本語が入力できることを確認

12、vncserverインストール
これも念のため
  $ sudo apt-get install tightvncserver
  $ tightvncserver
   初回はパスワード入力

ちなみにクライアントはRealVNCのVNC viewer。

とりあえずここまでOKになった!




2014年4月23日水曜日

Raspberry Piセットアップ日記(1)

日経Linux 2014/4号を見ながら以下のように作業。

1、JAISTからNOOBSをダウンロード

http://ftp.jaist.ac.jp/pub/raspberrypi/NOOBS/images/NOOBS-2014-01-09/

2、解凍したZIPの中身をSDカードにコピー

3、Raspberry Piにマウス、キーボード、LANケーブル、HDMIケーブル(HDMI-VGA変換アダプタ)を 接続
  SDカードを挿す
  電源ケーブルをつないで電源を入れる

4、モニターつかないのでリビングのテレビにつなぐことにするが、
  HDMIケーブルが見当たらないのと夜中に騒がしくしたくないので
  今日はあきらめる


カードリーダー購入

昔買ったサンワサプライのカードリーダーでは16GBのSDを扱えないらしい。

http://kimagurepc.seesaa.net/article/245205080.html

amazonで急遽購入。

ELECOM カードリーダライタ USB2.0対応 SD+MS+CF対応 ホワイトFACE MR-A39HWHF1

ついでにこれも購入。

I-O DATA 静音冷却ファン搭載(電源内蔵)USB接続外付ハードディスク 外付ハードディスク 3.0TB HDE-U3.0J

2014年4月21日月曜日

Raspberry Pi購入

情報処理試験のできばえがよくなかったので景気づけにRaspberry Piを衝動買い。

秋葉で以下のものを購入。


Rapberry Pi Type B              \4,480 若松通商
Rapberry Pi ケース白           \1,420 若松通商
microUSB ACアダプタ             \720 ドスパラ
SDHC class10 16GB               \810 あきばおー
HDMI-VGA変換アダプタ        \1,480 千石電商
カテゴリ6 LANケーブル 1m       \220 千石電商
--------------------------------------------
合計                                   \9130

もうちょっと探せば9000円は切れたかなと思うのと
おそらくネットならもっと安くそろえられたであろう。

でもいいんだ。
GWのお楽しみにする。

2014年4月16日水曜日

iptablesでファイアウォール設定


覚書。
以下の例では、
ssh(22)
Oracle EM(1158)
Oracle (1521)
のポートを開ける設定。

環境

CentOS 6.5

参考

http://can.fujitoko.com/firewall.html


手順


1、/etc/sysconfig/iptablesを編集

#vi /etc/sysconfig/iptables

*filter
:INPUT ACCEPT [0:0]
:FORWARD ACCEPT [0:0]
:OUTPUT ACCEPT [1619:241989]
-A INPUT -m state --state RELATED,ESTABLISHED -j ACCEPT
-A INPUT -p icmp -j ACCEPT
-A INPUT -i lo -j ACCEPT
-A INPUT -p tcp -m state --state NEW -m tcp --dport 22 -j ACCEPT
-A INPUT -p tcp -m state --state NEW -m tcp --dport 1158 -j ACCEPT
-A INPUT -p tcp -m state --state NEW -m tcp --dport 1521 -j ACCEPT
-A INPUT -j REJECT --reject-with icmp-host-prohibited
-A FORWARD -j REJECT --reject-with icmp-host-prohibited
COMMIT

2、iptables再起動

# service iptables restart
iptables: チェインをポリシー ACCEPT へ設定中filter         [  OK  ]
iptables: ファイアウォールルールを消去中:                  [  OK  ]
iptables: モジュールを取り外し中:                          [  OK  ]
iptables: ファイアウォールルールを適用中:                  [  OK  ]

3、確認
#iptables -L